CHAOS;CHILD

カオスヘッド」の後継作で、ニュージェネ事件、その後の渋谷大震災から6年後、町は復興したが、カオスチャイルド症候群として人々に震災の爪痕が残された渋谷。その舞台で新たなニュージェネ事件が起こる物語。

そして。僕はくそったれなゲームをクリアーした。

 文字通り、くそったれなゲームをクリアーした。物語。

CHAOS;CHILD

CHAOS;CHILD

 

  「カオスヘッド」「シュタインズゲート」とは毛色が異なり、非常にメッセージ性が強く、5pbとは思えないくらいのシナリオの完成度を誇る、シナリオ的にシリーズ最高の作品ではないだろうか。後で考えれば少し無理に感じる部分も、プレイ中はそんなことを感じさせることもなく、最後までダレずに雰囲気が造られ続ける、隙のないシナリオになっている。「カオスヘッド」よりは全体的にマイルドになってはいるものの、事件が置いてけぼりになったり、出オチと感じることもない。また、シナリオ的に「シュタインズゲート」を推す人もいるだろうが、純粋にシナリオだけでいうなら、圧倒的に「カオスチャイルド」である。あくまでも「シュタインズゲート」はキャラクターありきで得られる感動であり、逆に「カオスチャイルド」のキャラはシナリオありきで得られるキャラクター性になっている。そのため、設定だけからすれば、恐らくシリーズで一番魅力のないキャラクターしかいない。しかし、それに対してシナリオで丁寧に描くことで、キャラクターに魅力を感じられる作りとなっている。

出来がいいのは1週目のエンディングとトゥルーエンドで、逆に個別ルート自体が雑に感じてしまう。ただ、1週目だけでもかなり満足できる作りで、個別ルートはキャラの掘り下げとこれまでの「カオスヘッド」を踏襲したようなストーリーのため、毛色が違うのも仕方がない。そして、トゥルーエンドであるが、たぶん、1週目で満足した上で、ファンディスク的な位置づけで個別ルートをして、きっと1週目のエンドで救われなかったものが救われるとか、さらに黒幕が出てきてそれを倒すとかくらいに思って、プレイすると思う、もちろん神シナリオを期待して。

きっと、頭に冷水をかけられた感じがする。これは、そんな話では終わってくれない。ここまで温めて期待した気持ちですらぶち壊す。そんな話じゃないんだよ、と。正直、1週目ではシナリオのいい神ゲーくらいにしか思えない。しかし、これはそんなんじゃないんだよ、と伝えてくる異常なまでのメッセージがヤバイ。単純なゲームの延長線上にあるものではなく、まともな小説でもここまで扱えるものはないんじゃないかと思わせるメッセージを感じてしまう。これまでの科学ADVとは別物へと変貌する。

この作品を楽しむためのアドバイスをしよう。まず、ネタバレを読まずにさっさとプレイすることだ。そして、第2に個別ルートも、1週目に比べて大したことないからといって、適当にプレイするのではなく、丁寧にプレイすることをおすすめする。個別ルートに何かがあるのではなく、個別ルートもプレイすることでカオスチャイルドの世界に頭をなじませることに意味がある。馴染んだ分だけ、トゥルーエンドがいい感じに突き刺さってくるはずだ。それでは、未プレイの方は回れ右でもして、プレイしてくることをおすすめする。

続きを読む

「偽書 実存する嘘」は霧間誠一足りえるのか

ブギーポップシリーズで有名な上遠野浩平の作品に登場する作家、霧間誠一。その多くは、登場人物としてではなく、霧間誠一の文章として引用の形で挿入される。何かに気づかされる、その独特な哲学に満ちた文章は、上遠野浩平の作品の魅力の1つである。しかし、残念ながら、霧間誠一単体の作品は出ていない。

某掲示板にて「霧間誠一のような作品は存在するのか?」という話題があり、そこで挙げられた作品について、今回の記事としたい。因みに、タイトルにある「偽書 実存する嘘」もその1つであり、人目を引くタイトルであることと、霧間誠一の作品としてありそうな名前であったため、記事のタイトルに採用してみた。一見すればパラドキシカルであり、実存主義等に馴染みがあれば中々興味を引くタイトルである。

個人的に霧間誠一の文章は次のように考えている。散文的で直感的な思想であると。例えばペソアの散文を直感的な内容にすれば近くなる。以下にペソアの一文を引用しよう。

あらゆる快楽は悪徳ある。なぜなら、快楽を求めることは、人生において誰もが行うことだからであり、真に呪われた唯一の悪徳は、みなと同じようにすることだからである。

これなんかはそのままでも霧間誠一に近いものである。また、独特な思想を持つヴュイユ「重力と恩寵」もかなり直感的なまでの文章に落とすことができれば、近いところがあるかもしれない。さて、私の個人的な考えはここまでにするとして、実際に挙げられた作品について、語っていこう。

 

現代思想の冒険 (ちくま学芸文庫)

現代思想の冒険 (ちくま学芸文庫)

 

 「現代思想の冒険」 竹田 青

マルクス主義を基点として、以前以降の思想を追うものである。それと同時に資本主義において人は主体者でなくなり、もはや人では突破不可能なシステムと化したという哲学的な帰結の一つを絡めつつ、飽きさせない作りとなっており、この1冊で現代思想の入門くらいの授業が行えそうな内容である。もっとも80年代に書かれた作品であり、90年代以降の日本を知れば違った内容になったかもしれない。平易な文章でわかりやすく、思想を伝えてくるため、霧間誠一に近いものがある。また、文体も近い。

 

偽書 実存する嘘 (MyISBN - デザインエッグ社)

偽書 実存する嘘 (MyISBN - デザインエッグ社)

 

偽書 実存する嘘」 M.V.M.757

小難しい本のようなイメージを受けるが、実際は散文集である。勿論、一筋縄ではない、実験的な感じもある。独特な見方で作られる文章は、霧間誠一や上遠野浩平の発想に近い。文体も霧間誠一に近いものもある。

しかし、問題はここからであり、文章によって文体が異なり、数種類の文体が存在する。そして、散文自体も様々な形式で書かれる。QA、メモ書き、ショートショートから、序文やあとがきに至るまで。収録内容は一見寄せ集めであるが、散文間で補足しあい、考えが広がりを見せる。またこの本自体が偽書の体裁のため、メタフィクション性まで獲得している。

因みに、多くの人には見慣れない形式のペンネームではないかと思う。おそらく魔法名とか魔術名とか呼ばれるマジカルモットーである。19世紀英国のオカルト団体が採用しており、伝統的にはラテン語ヘブライ語でモットーを書き、その後に3桁ないし4桁の数字を添える形式である。そのため、アルファベット部分はモットーの頭文字だと思われる。偽書の体裁のとり方とも無縁ではないため、ペンネームまで含めて偽書の可能性が高い。

こんな変な作者であるから、作者紹介がまともであるはずもなく、AMAZONの作者紹介までも荒ぶっているのは見物である。正直、途中から脱線している気もするが、それも仕方ない作品と思って頂けるとありがたい。というところで、そろそろ次の作品に移りたい。

 

死体は語る (文春文庫)

死体は語る (文春文庫)

 

「死体は語る」 上野 正彦

監察医だった著者が、これまでの検死の中で変わった体験を語ったものであるが、霧間誠一にも上遠野浩平とも似てはいない。文体が少し淡々とした印象を受けるくらいだろうか。今回の記事にはそぐわないため、このくらいにする。

 

ロック大教典

ロック大教典

 

「ロック大教典 」 渋谷 陽一

霧間誠一とは関係ないが、上遠野浩平自身も挙げていた作者であり、恐らく文体の面で上遠野浩平が影響を受けてたと思われる1冊。確かに文体は似ている。霧間誠一の文章ではないが、あとがきやハズレ君などの文章では顕著ではないだろうか。内容は渋谷陽一が過去に書いたライナーノーツからチョイスしたものと、このために行ったまともな渋松対談が収録されている。音楽に興味がない人が軽く読み流すと面白みもないが、じっくり読めば興味がなくても楽しめる1冊である。

 

結論として、霧間誠一足りえるかと言われたら、足りえるはずがない。霧間誠一ではないのだから。勿論、霧間誠一も他の作者足りえることはない。それでも、新たな楽しみにできる作品もあり、代わりではなく、自分の好みに合いそうな別の楽しみを見つけるという意味合いでは、霧間誠一に似た作品を探すのも悪くはないと思う。

 

あんな挑発的なタイトルにしたのに日和るなよ。

世の中、思ったのと一致してることって、殆どないじゃん。

それだと、詐欺っぽくしましたって聞こえるけど?

内容は如何であれ、今回は読んだ人が楽しめそうな作品が1つでもあれば、それでいいってことで。まあいいじゃん。

 

関連記事

「ブギーポップは笑わない」と上遠野浩平

ブギーポップは笑わない Boogiepop Phantom

姫のためなら死ねる

 生粋のニートであったはずの清少納言が、宮仕を機に幼女・定子様の萌えブログを綴るマンガである。(大嘘)

姫のためなら死ねる (1) (バンブーコミックス WIN SELECTION)

姫のためなら死ねる (1) (バンブーコミックス WIN SELECTION)

 

わかりやすくいえば、平安時代の宮廷文学を今風の感性で捉えて書いたギャグマンガであり、非常にわかりやすい例えが4巻で出てくる。

実にいつか誰かがやりそうなネタをついにやったな、という実にひどい内容である。作者が百合系のマンガを書いているためか、清少納言に関わらず百合っぽい雰囲気はあるが、基本的に笑いのネタにされている感じなので、気にせずにギャグマンガとして読めるので安心していい。意外と笑えるのでおすすめである。

 

因みに、この作品を読んで、実際、こんなわけないだろうと思ったあなたは正しい。

だから決して、枕草子を読んでみたり、清少納言についてネットで調べてはいけない。

決して枕草子は幼女萌え日記でもなければ、定子様との蜜月を綴った日記ではないのだから。

アニメ化の功罪 ~俺の妹がこんなに可愛いわけがない 12巻~

俺の妹がこんなに可愛いわけがない」12巻は賛否が分かれる作品である。実際、賛否両論なんてものではない。「気持ち悪い」という侮蔑か、よくやったという賞賛である。なぜこうも分かれ、どうしてこの結末を書くに至ったのか。それが今回の主題である。

続きを読む

魔術士オーフェンはぐれ旅 新シリーズ

魔術士オーフェンはぐれ旅」が「我が聖域に開け扉」で完結してから、5年後に開始された「魔術士オーフェンはぐれ旅」の続編となる新シリーズを紹介したい。とは言っても、一度完結したシリーズを再び始めることには、あまりいいイメージを持っていない人も多いとは思う。確かに、あそこで終わっておけば・・・という作品も少なくはない。この新シリーズだって、前シリーズと同じじゃあない。舞台もキエサルヒマの外の大陸に移っているし、ドラゴン種族はもういない。戦闘もインフレ気味でもある。オーフェンも年をとり、子供だっている。あの魔人プルートーだって老いた。一番割りを食ったのはマジクで、前シリーズの結果から生まれた内戦や原大陸での戦いのせいで、やさぐれてしまっている。

それでも、新シリーズは「魔術士オーフェンはぐれ旅」が好きだった人に読んでもらいたいシリーズでもある。なぜなら、前シリーズの解説を兼ねているからである。オーフェンの足跡は辿りやすいが、本当は何が起きていたのか、意外とわかりにくかったシリーズではないだろうか?「我が聖域に開け扉」で起動した第二世界図塔は何だったのか。アザリーの足跡と聖域崩壊を巡るチャイルドマン教室メンバーの行動・・・もしコルゴンにロリコンくらいのイメージしかないのであれば、悲しいことだ。そのあたりが、わかりやすく説明されている。

 もちろん、前シリーズがわかるだけじゃない。新しい楽しみもある。はぐれ旅と無謀編両方のメンバーが登場するのはもちろんのこと、世界観の多くが・・・この世界や魔術の実態、少しだけ名前の出ていたケシオン・ヴァンパイアについても語られる。魔王スウェーデンボリーも出てくる。そして、マジクの成長した姿が見れる。あのマジクが世界最高の魔術士になっている。魔術に関してはオーフェンをも凌ぎ、魔術で高速で飛行し続けながら、魔術を使い周囲一帯を消し飛ばしていく等、前シリーズの黒魔術では考えられない次元まで到達している。もっとも、割を食う人物であることには変わりはないのだが。 他にもいろいろあるが、前シリーズが好きだった人なら、楽しめる要素の多い作品だと思う。

安達としまむら

入間人間は青春コメディこそが真骨頂だと思う。いや、別に真骨頂というわけでもないかもしれないが、少なくても「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」「たったひとつの、ねがい」のような悪文・・・中でも強引過ぎるミスリードがお約束ということがなく、初め読んだときには別人が書いたと思うくらいに読みやすいのだ。おそらく本来の文章自体が「電波女と青春男」のような青春コメディ向きなんだと思う。

しかも、上記2作品を書くような作者が、手放しに読めるコメディを書くわけがない。心にどこか問題を抱えた人物が出ることが多い。しかし、そこが、コメディという名目もあり、自重してマイルドになった結果、奇跡的にそれが心理描写のいいスパイスにつながり、面白さを与える。その中でも入間人間の最高傑作だと勝手に思っている作品が「安達としまむら」である。

安達としまむら (電撃文庫)

安達としまむら (電撃文庫)

 

簡単に言えば、ヤンキーの女子高生二人が、授業中に体育館の2階で時間を潰しつつ、どこか壊れている心の傷の舐め合う物語である。もちろん、こんなことを書くと怒られそうなので、まともにいえば、どこか心の壊れている女子高生の安達としまむらが仲良くなる物語である。安達はこれまで何にも興味が持てなかったが、初めて気を許したしまむらに、唯一興味を持ててしまったために、依存するようになる。しまむらはしまむらで、他の人と同じように何にも興味は持てるものの、興味は持てても、執着できない・・・誰も本当に大切だとは思えない。しかし、どこかで安達は他の人とは違うなとも感じている。そんな二人が、学園生活を送っていく、そんなストーリーである。

オーガニック・スシならぬオーガニック・ユリ…ま、嘘だけど。

それはそれとして、どこが最高傑作なのかといえば、心理描写がオーガニックなところだ。心理描写のキレがすごい。別に流行の百合作品とかいう理由ではなく、心理描写のセンスが・・・描く心理のチョイスが本当にいい。別にストーリーとして見せる箇所があるわけでもなく、あっと驚くような何かがあるわけでもない。その心理描写が本当にいいだけである。

ただ、これまでは、その心理描写がポツポツと控えめにあるだけだった。つい先日に発売された4巻では、その心理描写が冴え渡っている。たぶん、ペットショップの犬を見て、ここまで胸に刺さる思いを描いた作品は少ないんじゃないかと思う。しかも、その悲しさの心理が縁遠いものでなく、身近なごくごく当たり前の感情だというのには驚きである。

基本的に3巻までは、安達の心のおかしさに目を向けられる作りとなっていたが、4巻から、しまむらの心のおかしさが強調され始める。そして、しまむらの心のいびつさに対する一つの解答などが与えられて、このシリーズは終わるんじゃないかなと勝手に思っている。そして、作者が作者だから、意外とハッピーエンドのようなものはなくて、きっとビターエンドなんだろうなーと勝手に妄想しているのである。

 

ちなみに、しまむらの名前のかっこよさは、ヒロイン屈指だと思う・・・ヒロインっていうのは、嘘だけど。

魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語

BD発売からそろそろ1年も経つことだし、どんなことを書いても大丈夫だと思う。別に、この時を待っていたわけではないが、私の思った感想を書きたいと思う。

実のところ、この映画を見るつもりはなかった。TVシリーズも見ていたが、そこまで好きなわけでなく、映画の公開日を知っても全く見る気は起きなかった。しかし、何の因果か、その前日寝付けなかった。夜の12時を超えても、未だに寝付けず、朝方になってとうとう嫌気がした。よくわからないテンションは怖いもので、もう映画見る!見てやると、八つ当たり気味な思いで、朝一で見にいってしまった。今から思えば、それが一番の過ちだった。

肝心の映画は、演出がヤバイということを除けば、特に思うところもなく進んでいった。そして、ほむらが魔女化するシーンに入り初めて期待した。円環の理すら生み出した魔法少女である。それはもう、魔女を超えた別の何かになるのではという期待があった。しかし残念ながら、それは起こることなく、キュゥべえの遮断フィールドを破壊し、お迎えのシーンになってしまった。

さすがに、ここまでくれば、もう何もない。同人作品であれば、ここで何かをしでかしそうだけど、まともな脚本であれば、ここで終わるのがきれいな展開かなと思い、内心、落胆していた。しかし、次の瞬間、円環の理を引き裂くという篤い展開に、映画館の中でありながら、思わずガッツポーズした。本当にやってくれたと思う。おかげで、私の中の評価が変わった。TVシリーズもこのためにあったと思うと、この作品の見方が変わってしまった。その上、映画は1度見ればいいものとしか思っていなかった私が、幾度も映画館へと足を運んでしまった。そんな思い入れのある作品である。

続きを読む